あなたの「答え」は、正解でしたか?

Word編 解答

箇条書きが設定されている段落を、任意の位置で改行したい場合、改行後に、行頭記号を表示させない方法はどれですか?
次のなかから1つ選んでください。

  1. [Enter]キーを押す。
  2. [Shift]キー + [Enter]キーを押す。
  3. [Ctrl]キー + [Enter]キーを押す。
  4. [Alt]キー + [Enter]キーを押す。
解答 = 2

【解説】 [Shift]キー+[Enter]キーで改行すれば、任意の位置で行を区切ることができるので、正解は「2」になります。[Enter]キーのみを使った改行は、段落全体の改行になってしまうため、設問のように、「箇条書きが設定されている」場合は、新しい行の先頭にも行頭文字が表示されてしまいます。新しい行に行頭文字を表示しないで改行位置を調整したいときは、「2」の操作方法で段落内での改行を行うようにしましょう。



Excel編 解答

セルF2に構成比を求める数式を入力してセルF4までコピーするとき、セルF2に入力する正しい計算式はどれですか?
次のなかから1つ選んでください。

  1. =E2/E5
  2. =E2 *E5
  3. =E2/$E$5
  4. =E2*$E$5
解答 = 3

【解説】 通常Excelでは、[セル参照]を使用した数式をコピーすると、コピー先に合わせて数式内の[セル参照]が相対的に変更されます。設問のように、常にセルE5の合計で構成比を求めたい場合は、数式内でセルを固定する必要があるため、正解は「3」になります。
セル位置を固定する設定を「絶対参照」といい、数式内で[セル参照]を「絶対参照」とする場合は、セルをクリックした後に[F4]キーを押すと、自動的に[セル参照] の前に「$」マークが表示されます。



  • 結果はいかがでしたか。
    毎日使っているアプリケーションだから、「簡単すぎた!」という方、逆に「まったく??だった」という方など、結果も感想もイロイロ?!もっと、イロイロと試してみたい方には、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」の利用スキルが無料で診断できる、aoten(アオテン)の『スキルチェック』がオススメ! 
    終了後の診断結果は、画面に「結果レポート」として表示され、問題ごとの正誤や正解率に加えてレベルアップのためのアドバイスも。
    この機会に、利用スキルの実力を測ってみましょう!


sdw_bottom.gif